「食」をテーマにする編集プロダクション たまご社

長らく本づくりに関わってきました

2021-03-21

4年ぶりの更新です。

本作りは緊張の連続です。

【2018年から2021年の、たまご社の仕事 (一部省略)】

  表紙   2020パンol   シャルキュトリーの本格技術_カバー_1217

 

イタリア3大チーズ表紙画像  チーズ2019 国産チーズガイド2020  チーズの教本 表紙

 

子どもスイーツ 正寸  子ども 肉魚 (1)正寸  ハサップ.jpg  いただきますの向こう側 2

 

 

印刷にゴーを出す直前は50メートルの踏切版をけってプールに飛び込むような「えい、や」の気持ちです。それまで十二分のチェックは複数の目でしているはず。けれど、やっぱりドキドキが高鳴るのは、その責任という重圧に耐えられない小心者だから。そして、仕上がるとホッとするのもつかの間、読者からのクレームや質問に怯える・・・・めったにないことですが…小心者なので・・・

そのドキドキ、ホッ の繰り返しが激しいと、とても終わった仕事に向き合うエネルギーはなく・・・・・・・このページの更新に手が出せませんでした。

そんな日々で、私の人生もかなり後半戦。いま改めてコロナ禍で静かに考えて思うのは、私の仕事は日本の食文化の更新の手伝いだったのではないか、ということです。

パンやチーズ、フレンチ、イタリアンなどは全くの外来の食文化。バブルの勢いで一気に日本に広がり、21世紀になって私自身、これは日本に本当に必要なのか、なくてもいい贅沢品なのか・・・と自問自答が始まりました。つくり手、食べ手、といろいろ考えてみても「知ってしまったものは、忘れられない」。つまり「日本人にも、もう、なしにはできない食文化」だという結論に到達。ならば、どうあればよいのか。その答えがやっとコロナ禍で確信に変わりました。
30年以上親交のあるオトワレストランの音羽和紀シェフが、かつて私に「地元の食材をフランス料理の技術で表現したい」とおっしゃいました。いまこそ、すべてのジャンルでそれを実現するべき時代になったのだと思います。

考え方や技術はたぶんに諸外国に学び続けます。しかし、モノの移動はもう国内で、あるいは生産地周辺で回るように考えなければ、環境が、地球が持ちません。それをコロナが教えてくれているのだと思います。

すでに日本にはそれを可能にするだけの技術と情報が積み上げられています。それが私がつくってきた本だったなあ・・・と、振り返っています。それほどの著者に恵まれ、また彼ら彼女らが素人の私とフランクにディスカッションするマインドを持っててくださったので、ここまでのことができました。

著者以外にもたくさんの理解者に恵まれて、えいやっと印刷して多くの方のお手元に届いていることに感謝いたします。

ネットでなく、紙に落としました。国会図書館にもすべて入っています。無くならないことは、うれしいことです。

松成 容子

たまご社