子どもに語りつぎたい日本の歳時記

8月 お盆のしつらえ

ご先祖さまは馬に乗ってやって来る?!

“お盆”は“お正月”と並ぶ年中行事で、ご先祖さまをしのぶ大切な行事です。本来は7月の13日から16日がお盆ですが、月遅れの8月13日~16日の旧盆で行うところが多いようです。

供え物

ご先祖さまを迎える13日、仏前に旬の野菜や果物、うどんやお饅頭やお餅、お菓子など、地方や家ごとにお供えするものはさまざまです。お供え物は「まこも」と呼ばれる敷物の上において、馬や牛に見立てたきゅうりやなすを、里芋の葉の上に飾ったりします。そしてお墓にお迎えに行くのです。

写真にあるように、きゅうりとなすに割り箸や小枝で足をつけ、とうもろこしのひげでしっぽをつけます。きゅうりは馬で、ご先祖さまをのせ、なすは牛で、荷物をのせて現世と来世を行き来すると聞かされました。一説には、来る時はきゅうりの馬で早く来て、帰りはなすの牛でゆっくり帰るともいわれているようです。


お盆にいただく料理

お盆の料理は、生臭さを避けた精進料理が主流ですが、最近は、それに限ったことではないようです。せめてご先祖さまのお膳には、野菜や大豆製品など、動物性食品は避けた料理をお供えしましょう。たとえば、野菜の天ぷらやきゅうりの酢のもの、いんげんの胡麻和えなど…。そして私たちは、うどんやそうめん、小麦まんじゅうなどの小麦粉製品を食べます。これは6~7月に刈り取った麦の収穫を喜び、粉にして作った小麦粉製品をお供えすることから来ているようです。こうした年中行事と旬の食べ物は深いつながりがあるのがよくわかります。

柳沢美智子