子どもに語りつぎたい日本の歳時記

7月 七夕[7月7日]


七夕の由来は?

1年に7月7日の一晩だけ逢うことが許されるという、牽牛(けんぎゅう・彦星)と織女(しょくじょ・織り姫)の物語はご存知の方も多いと思います。この物語は、中国の「星祭」という昔から伝わる恋物語です。また、中国にはその日、女性が機織や手芸の上達を祈った「乞巧奠(きこうでん)」という風習もありました。

日本でも、7月7日は水の神様を迎える「棚機つ女(たなばたつめ)」という行事をしていました。これは「棚機つ女(たなばたつめ)」と呼ばれる女性が夜通し機を織り、織り上がった布を神様に供え、病気や災厄をはらってもらう、みそぎの行事でした。

結局、「星祭」の物語が中国から伝わり、「棚機つ女(たなばたつめ)」という言い伝えが組み合わさり、現在の願い事をする「七夕」になったようです。

「たなばた」は『「棚」・「機」』と書くところですが、7月7日の夕刻から機を織ることから、『「七」・「夕」』と書くようになったとも言われているようです。

笹竹に短冊を飾るのは?

中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」は、奈良時代以降、宮中行事として行われ、海山物とともに五色の糸を通した七本の針を葉に刺して供えたりしていたようです。室町時代には梶の木に歌を書いて結びつけたりしていました。江戸時代になると七夕は五節供のひとつに定められました。次第に一般民衆に広まり、願い事を書いた短冊を笹竹につるすようになったようです。

どうして竹なの?

竹は1日に1メートル近く伸びる事があると言われるほど成長が早く、また、天に向かってぐんぐん伸びるので、願いを託せば、天にとどくと思わせたようです。

七夕のしつらえ

日本各地でも七夕まつりが行われていますが、7月7日と8月7日の旧暦で行う地方があるようです。どちらにしても夏の農産物の収穫時期。神様に実りを感謝する意味で取れた野菜などを供えたりします。

また、麦の収穫時期でもあり、そうめんを供えたりもします。1982年にはこの日が「乾めんの日」にもなりました。

笹竹に願い事を書いた短冊を飾り、天の川が見えることを楽しみに縁側に旬の食べ物を供えてみるのも風情では。

七夕にちなんだレシピ

七夕には麦の収穫時期で小麦粉製品を供えたり、天の川や、織り姫が織る糸になぞらえて、そうめんやひやむぎが供えられます。これらの細いものを食する事で、「織り姫のように手先が器用になるように」という願いが込められていたようです。

参考文献

  • 「えほん百科 ぎょうじのゆらい」(講談社)
  • 「日本の年中行事」(河出書房新社)
  • 「旬を食べる12ヵ月」本多京子著(家の光協会)
  • 「年中行事なるほどBOOK」(ひかりの国)
  • 「お祝いの行事料理全集」辻勲著(辻学園出版事業部)
  • 「行事としきたりの料理」千澄子・城戸崎愛著(婦人画報社)
彩りそうめん
●彩りそうめん
材料(4人分)

そうめん…300g
めんつゆ
だし汁…1カップ
みりん・しょうゆ…各1/4カップ
削り節…5g
オクラ・人参・パプリカ(赤)など…適宜
小ねぎ・みょうが(薬味)・おろししょうが…各適量

作り方
  1. 鍋にだし汁とみりん、しょうゆを入れて煮立たせ、削り節を入れてひと煮立ちさせて、
    ざるで漉してから冷ましてつゆを作る。
  2. そうめんは袋の表示通りに茹で、すばやく水にとり、流水で軽く揉むようにしながら
    ぬめりをとり、ざるにあげて水気をとる。
  3. 器にそうめんを入れて水と氷をはり、彩りに茹でたオクラなどを飾る。
  4. 1のめんつゆと薬味を添える。

柳沢美智子