子どもに語りつぎたい日本の歳時記

2月 せつぶん[2月3日]

節分は立春の前日です!

~立春の日が変われば、豆まきの日も変わる?~

寒さが1年でいちばん厳しい2月、昔から日本人に慣れ親しまれている行事といえば節分。毎年「立春」の前日に行うのが慣例ですが、「節分」という言葉どおり、昔は「季節の分かれ目」の行事として、立春、立夏、立秋、立冬の前日はすべて節分とされていました。

その中でも春の節分は、明日から新しい春、つまり旧暦でいえば新しい年を迎えるための1年最後の日として年越しの意味も込められていたため、とりわけ重要だったようです。

なぜ、豆をまくの?

この日に豆をまくのは、新しい年を迎えるためにいままでの邪気(疫病、陰気、災害、冬の寒気とも)を追い払う中国の儀式「追儺(ついな)」に由来するもので、奈良時代に遣唐使により伝わったとされています。

しかし、なぜ「豆」を「まく」なのでしょう。これにも諸説あって、ひとつは「魔の目を打つ」や「魔を滅する」という語呂合わせと、もうひとつは豆を食べることはおせち料理の黒豆同様、「この1年もマメでいられるように」という願いを込めて。

いまでは「豆まきは節分の行事」というイメージが先行していますが、追儺(ついな)は古来日本では節分とセットで行われていた大晦日の儀式として、宮中や社寺で行われていました。京都の平安神宮など、いまも節分の日に「追儺式(ついなしき)」を行っている社寺は日本各地にありますので、見に行くとおもしろいかもしれません。

鬼の姿は陰陽五行説がルーツ

もうひとつ、節分といえば欠かせないのが鬼の存在。「追儺(ついな)」は「鬼払い」ともいわれ、鬼とは疫病や災害を表す目には見えない邪気、つまり「隠(おに)」のことを指します。

鬼といえば、牛の角を生やして虎皮を腰に巻いている姿を誰もがイメージしますが、その理由は昔の暦作りの基盤ともなった「陰陽五行説」を知ればわかります。

明治維新前まで日本の暦をつかさどっていたとされる陰陽五行説は、東西南北の方角と干支の十二支を関連付けて解釈するもので、それによると方角の中でも「東北(または北東)」は鬼の棲家がある「鬼門として最も縁起の悪い方角とされていました。そして、この東北(北東)を十二支にあてはめてみると「うしとら丑寅」。だから、鬼といえば牛の角を生やして虎皮の衣をまとった怪物というわけです。

豆まきはどうやってやるの?

節分の意味を知ったら、さぁ準備にとりかかりましょう。当日までに用意するものは煎った大豆、これを「福豆」と言います。

まき方は地方によっていろいろな風習があるようですが、一般に言われているのは、日の落ちた夕刻から、その家の主または年男が一升枡に入った煎り豆を「鬼は外、福は内」と言いながら部屋の四隅などにまくやり方。まくときは、家の窓を開け放ち、鬼を追い出すように家の奥から外へ向かってまきましょう。

今日では豆はスーパーなどに節分セットとして販売されているので準備も簡単。豆をまいたあとは、これからの1年を無事に過ごせますようにと願いながら、豆を自分の年齢よりもひとつ多く食べます。翌日は新年でひとつ歳をとると考えられていたので、ひとつ多く食べると福があると言われています。

しつらい

しつらい

(用意するもの)

  • いわし
  • ひいらぎ
  • 大豆の豆がら(無い場合は割り箸)

節分の日には、いわしの頭をひいらぎの枝や大豆の豆がらに刺したもの(「やいかがし」と言われている)を家の戸口につるしておきます。 

すると鬼はいわしの悪臭に驚き、ひいらぎの鋭いとげに目をやられ、豆がらが風に揺れてたてる音を嫌がり、退散してしまうと言い伝えられています。他にもにんにくやねぎ、髪の毛などを下げておく地方もあるそうです。

なかなかひいらぎや豆がらが手に入らない時は、いわしの頭を割り箸に通して飾ってもいいのでは。また、子どもが作った鬼の面や、鬼の絵を部屋に飾るだけでも、じゅうぶん盛り上がることでしょう。

参考文献

  • 「日本の年中行事百科 冬」岩井宏實監修(河出書房新社)
  • 「四季の行事のおもてなし」山本三千子著(PHPエル新書)
  • 「子どもに伝えたい年中行事・記念日」萌文書林編集部編(萌文書林)
  • 「ぎょうじのゆらい」山嵜泰正監修(講談社)

節分にちなんだレシピ

小さい頃、祖母が作ってくれたのは、大豆と根菜の煎り煮といわしの丸干しを焼いたものでした。
これも地方や家庭によって違いはあるようですが、大豆料理といわしはやはり定番のようです。

●大豆と根菜の煎り煮
材料(4人分)
大豆と根菜の煎り煮

大豆水煮…140g
人参…1/2本
ごぼう…1/2本
干しいたけ…2枚
こんにゃく…1/2枚
サラダ油…少々
出し汁…1カップ
酒…大さじ2
砂糖…大さじ1/2
醤油・みりん…各大さじ1

作り方
  1. 人参は大豆の大きさに合わせたさいの目切りにする。
    ごぼうは縦四つ割りにしてから小口切りにする。
    しいたけは水で戻し、さいの目切りにする(戻し汁はとっておく)。
    こんにゃくは下茹でして、野菜と同じくらいのさいの目切りにする。
  2. 鍋に油を少々熱し、1を炒める。油がなじんだら大豆の水煮を入れて混ぜ、
    しいたけの戻し汁と出し汁、酒を加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。
  3. 砂糖を加えて2~3分煮てから醤油を加え煮汁がなくなるくらいまで煮る。
    煮上がる直前にみりんを加えてひと煮立ちさせる。

※乾大豆の場合70gを半日水に浸して戻し、ひたひたの水と調味料の半量で七分通り煮てから野菜を加える。

◎大豆は「畑のお肉」と呼ばれるくらいたんぱく質が豊富。そして動脈硬化防止や記憶力の増加を促すレシチンなども豊富で、生活習慣病の予防に欠かせない食品です。そこに冬の備蓄野菜である根菜類を組み合わせて作る、昔の人の知恵ですね。

●いわしの焼きもの
材料(4人分)

いわし丸干し…4尾
大根おろし…適量

作り方

いわしは魚焼きグリルでこんがりと両面焼き、大根おろしを添える。

※生のいわしの場合は、塩水でさっと洗ってから水気を拭き、塩を振る。

◎いわしは動脈硬化を防ぐEPA(エイコサペンタエン酸)を多く含み、サラサラ血にしてくれます。
他にもビタミン、鉄分、カルシウムが豊富。

おまけのレシピ

●しもつかれ
しもつかれ

北関東(特に栃木県)では、節分の大豆を使う郷土料理があります。これは"しもつかれ"と言って、初午(はつうま・例年は節分の後日だが2003年は2月1日)にお赤飯と一緒に稲荷さんにお供えします。

材料は、正月の新巻鮭の頭と節分の豆、「鬼おろし」と呼ばれる粗めのおろし器でおろした大根と人参、酒粕、油揚げなどを煮る素朴で残り物を巧みに利用した料理です。

栄養の面ではバランスのよい料理なのですが、見た目が決しておいしそうとは言えないので、若者には人気がありません。しかし、一度このおいしさがわかると、初午の時期が待ち遠しいと思うほどだそうです。ちなみに私はいまだにそのおいしさを感じることができないのですが、母からは、歳をとれば食べられるようになると言われつづけて何年かたっています。

また、自分の家から橋を渡らずに七軒、近所のしもつかれを食べると「中風(ちゅうふう・脳出血によって起こる半身不随や手足の麻痺などのこと)」にならないなどとも言われ、健康を願った料理とも伝えられています。北関東出身の方は思い出しませんか? あのしもつかれを…。

柳沢美智子